武家屋敷 †
入手方法 †
- NPC「屋敷管理人」に話しかける事により、屋敷として長屋・敷地が購入できる。
- 敷地のほかに武家屋敷を別途購入する必要あり(長屋は購入不要)。
注意点 †
- 仕官者は所属勢力の本拠地及び中立都市に武家屋敷を持つことができる。
(ただし所属勢力が滅亡している場合は、本拠地に新しく購入はできない)
- 浪人は中立都市に長屋のみ持つことができる。
- 身分により、購入できる屋敷の広さが違う。
- 許可者一覧に登録することで、友人を自分の屋敷に招待できる(ただし最大50人まで)。不特定多数の相手が自由に入れる設定も可能。
他人の屋敷でログアウトした場合、ログインすると屋敷管理人のいる付近から再開となり、屋敷内からの再開ではない。
- 屋敷の所有者に関係なく中から再開できることもある。
正確な条件は不明だが、「屋敷の情報が保持されている間」は屋敷内から再開な模様。
屋敷内に一定時間誰もいないと空間が消失するためではないかと考えられる。
- 長屋・敷地を売却すると納屋の中も含めた全ての家具が消滅するので、買い替えをするときは家具を入れ物や倉庫に退避させる必要がある(同じ町の中で敷地を「引っ越し」するときは退避させる必要はなし)。
- 一度屋敷を買えば所属勢力が滅亡、または浪人となっても消滅はしない。
- 2013年11月新時代の幕開けパッチで、もののふ道場にて「納屋拡張の御免状」が交換できるようになり、納屋拡張が道場勲札で出来るようになりました。
- 2014年12月17日覚醒の章より屋敷の引越しをする際、同じ大きさの屋敷であれば家具が配置されたまま引越せるようになりました。
種類 †
家具入手方法 †
購入 †
交換 †
その他 †
屋敷イベント †
未整理 †
金型 †
コメント †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- かまどの料理を使用したところ、○○が作ってくれた△△を食べたといった所作ログが流れ、ウィンドウが出ました。(母の手料理だったので「母に会いたくなった」みたいなメッセージでした) --
- 「作成者」は「徒党員」に楽しげに天竺汁ご飯・激辛を食べさせた! 食べさせられた人は死亡モーション、「辛い!」とウィンドウが出ました --
- 庭に池とかあればいいなぁ、とか思ってるけど、あるのかな、無いよね。できれば、池の真ん中に橋もあればなぁ。 --
- 池はガセ情報にはありましたが、なさそうですorz 鳳凰で追加される城下町との関連性はあるのかなぁ〜? --
- ?丁目?番地の変更はできるの? --
- ↑ -- コメント/武家屋敷
- 大きいところに引越したんですが納屋の数が増えません。。 --
- 納屋はこれ納屋拡張。引越しして増えるのは屋敷に配置できる家具の数 --
- 武家屋敷(2000坪)の周囲ってほとんど何もないのね・・・ --
- 家具はどこで作れるの -- 生産商人玉子